私、ダート重賞って苦手でして、それはなぜかというと、中央競馬の指数しか出していないんで、地方交流の判断ができないんですよね。(まぁレース映像は気になれば見るんですけど)
それなんで、近走ずっと地方交流を走っている馬でも、あくまで中央の近5走でしか予想しないんで、どうしても推奨根拠が弱くなってしまうんですね。
まぁ、今年のフェブラリーみたいに、やけくそで買ったケイティブレイブが2着に突っ込んでくる、みたいな僥倖もあったりするんで、とりあえず中央実績からの推奨で普段取りに予想していきます。
さて、ぼんやりと馬柱を眺めている段階では、レッドルゼルが出遅れたとして何が前で残るかなぁ、なんて考えていたんですが、最終的に私は何を選んだんでしょうか。。
目次
出走馬

指数推奨
想定する馬場状態
カッチカチ
指数上位馬考察
1枠2番 デュープロセス(斎藤)
OP級 | OP級 | GⅢ | OP級 | GⅢ |
67 | 65 | 65 | 67 | 67 |
(△)普段追切馬場でポリトラックを使っていない馬がポリ使ったら、基本的には全部切るのですが、この馬の場合はガス抜きという明確な目的があるみたいなんでヒモで。
3枠5番 レッドルゼル(川田)
3勝 | 3勝 | 3勝 | OP級 | OP級 |
68 | 74 | 70 | 73 | 69 |
(〇)ゲートがよくない馬で、硬い馬場だと前が捕まえられない懸念もあるのですが、近5戦5好走判定なので。よほどアクシデントでもない限り3着は外さないと思うんですがね。
4枠7番 ラプタス(幸)
未勝利 | 1勝 | 2勝 | 3勝 | OP級 |
58 | 66 | 63 | 70 | 64 |
(×)この馬は力のいるダートの方が良さそうですし、中間追切でも速い時計がなく、最終追切の芝も意図が不明なので消します。
4枠8番 ブルベアイリーデ(岩田望)
3勝 | OP級 | GⅢ | OP級 | OP級 |
67 | 65 | 72 | 68 | 67 |
(〇)ダートを使っていますが、この馬は追走するスピードがあって、終いの一足で一気の切れで出し抜くタイプの馬です。馬場が硬い方が明らかに向く馬。
あとはHペースになった時にどこで運ぶか、という鞍上の判断になるでしょうが、阪神ダートは差しも利きますし、何でもかんでも外差しに持っていく鞍上なので。苦笑
溜めて終いを活かせばいいところがあっても。
6枠11番 エアスピネル(鮫島駿)
GⅠ | GⅡ | GⅢ | GⅠ | GⅢ |
74 | 73 | 63 | 66 | 60 |
(△)近5走といっても、5走前は3年前ですからね。笑
初ダートの分はヒモで。
6枠12番 トップウイナー(浜中)
2勝 | 2勝 | 2勝 | 3勝 | OP級 |
58 | 67 | 62 | 72 | 71 |
(△)この馬は強いと思うんですが、和田騎手がサクセスエナジー選んでるんですよね。旧岩元先生ラインで和田騎手・岩崎騎手と手綱を取ってきたわけで、浜中騎手への乗り変わりはどうなのかなと。(浜中騎手がダメって話じゃないですよ)
あと、この馬は硬い馬場の1400は忙しいと思います。地力を評価して相手には。
7枠14番 サクセスエナジー(和田)
GⅠ | GⅢ | OP級 | OP級 | OP級 |
71 | 63 | 72 | 73 | 68 |
(△)3走前と2走前が、重い斤量を背負っても強い内容。ただ、前走はそんなに評価していなくて、そこで一旦休み。
元々使って良くなるタイプですし、1週前のコース追切って、この馬良績がないんですよね。中間大分緩めたんじゃないかと。
8枠15番 ワンダーリーデル(藤井)
OP級 | GⅢ | GⅠ | GⅢ | GⅠ |
67 | 72 | 75 | 72 | 71 |
(×)最終追切が終いかかりすぎ。併せた相手も手ぬるい。調教担当の騎手をそのまま乗せてる差配を見ても勝負気配を感じない。
8枠16番 ヤマニンアンプリメ(武豊)
3勝 | 3勝 | 3勝 | GⅢ | OP級 |
65 | 64 | 69 | 69 | 73 |
(×)ハナ出血明けのポリ追いは論外。
最終見解
◎ブルベアイリーデ
〇レッドルゼル
前行く馬を買おうと予想をはじめましたが、差し馬買うことにしました。苦笑
状態面で不安のある馬が多くて手が出しづらいです。
指数上位で9頭いるんで、普段は下位を乗せないのですが、バシバシ切ったんで一応載せておきました。。
ブログランキング用に7頭印回したいんで、下位から着順安定のスマートアヴァロンでも拾っておきますか。
(以下オマケ)
▲サクセスエナジー
☆トップウイナー
△デュープロセス
△スマートアヴァロン
△エアスピネル
オマケの3連複
◎〇ー印で。
コメント